外装塗装工事

プロによる的確な診断と施工で
外壁の劣化を防ぎましょう。

外装塗装工事 について

塗装によるメンテナンスは、

外観を美しく保ち、

建物の老朽化を防ぎます。

 住まいの外装は風雨や強い日差しにさらされています。
 家を守る外壁材は、塗装によって、紫外線や風雨から外壁材を保護しています。
 しかし、この塗装(塗膜)は永久的なものではありません。塗装には寿命(塗膜の耐用年数)があり、一定年数が経つと色あせや剥がれなどが目立ち、直接建物の外壁材に影響を及ぼしてしまいます。大切な住まいを守る為、塗装の寿命(塗膜の耐用年数)に応じて塗り替えが必要となってきます。

塗り替えの時期はどう判断すればよいのでしょうか?

 一般的には『10年~15年に一度の塗り替え』が推奨されていますが、あくまでも目安に過ぎません。現在使われている塗料や住宅環境によって、塗り替えのタイミングは変わってきます。
 その為、塗り替えが必要な状態かどうか見極めることが大切になってきます。外壁面にみられる老朽化・劣化現象として、ご自分でも出来るチェックポイントがあります。


  • 苔や藻、カビなどの汚れが目立つ (北側の壁面や、湿気が多い壁面に苔や藻、カビなどが繁殖しやすい。)
  • 色あせ、チョーキング現象がみられる (チョーキング現象とは、塗装表面が劣化し、チョークのような白い粉状が手に付く現象のことです。)
  • ひび割れ(クラック)が発生している
  • 塗膜の浮きや剥がれがみられる
  • シーリング材のひび割れ、切れがみられる (シーリングとは、外壁材と外壁材の間に注入されているゴム材のことです。)

 以上のような老朽化・劣化現象がみられたら、塗り替えの時期といえます。
 適切な時期に塗り替えをしない塗装面は、時間の経過と共に汚れ劣化し、住まいの美観を損ねます。また、外壁にひび割れ(クラック)が発生した場合、そのひび割れから雨水が内壁へと浸透して、壁の内側から腐食させることがあります。内壁にまで雨水が浸透し内壁材や柱が腐食すると、外壁塗装の費用だけででは済みません。外壁自体の補修工事を考えなければならず、大規模な補修費用がかかってしまいます。
 適切な時期に行う外壁の塗り替え工事は、住まいの美観の回復及び外壁材の再保護のため必要な工事です。外壁の状態を把握し、問題のある箇所を補修してから塗装することで大規模な補修費用を抑えることができます。

 詳しい施工内容は下記の施工案内をご覧ください。外壁材の種類、形状及び立地条件によって、お勧めする塗料も変わります。お気軽にご相談ください。

外装塗装工事施工説明